ホームへ
戻る



生駒山系に属した緑豊かな山地部や多くの渓流、天野川を中心とする平地部など恵まれ
た自然と風土に抱かれたこの地方は古くから人々に愛され、近畿地方の人類文化が始ま
った地として、多くの見所や史跡、伝説が残されています。交野には京都から奈良へ、
さらに高野山、熊野へと通ずる信仰の道が通っている。この道は「東高野街道」・「山
の根の道」と呼ばれその側道や山々に美しい景色を四季折々楽しむ事ができるのです。







妙見の観桜
※1小松神社(星田妙見宮)の参道沿い、妙見川の両岸にあり、古くは万葉集にも詠われている。明治42年(1909)400本の桜の木が移植され、今は二世の桜が見事なまでの花をつけるまでに大きくなっている。春
になると、近郊から花見の人たちで屋台も出るほどの賑わいである。最近の道路事情により10数本の桜の木
が切り倒されてのはまことに残念である
 またや見ん 交野の御野の桜狩 花の雪散る 春のあけぼの※ 藤原 俊成
※1小松神社(星田妙見宮)は平安時代の弘仁年(810〜824)に弘法大師空海上人が私市の獅子窟寺の岩屋で仏眠仏母尊の修法をされたときに当霊山に七曜の星(北斗七星)が降臨し、大師自ら「三光清岩正身の妙見」と称され北辰妙見大悲菩薩独秀の霊岳、神仏の宝宅諸天善神影向来会の名山、星の霊場として祭られた。御神体は、三つの大岩で「妙見山影向石縁起」等神社に伝わる記録によると、当宮を一点として、当村内の「光林寺」と「高岡山星の森」の三点に一辺を八丁(約900m)として降臨するをもって「八丁三所」といわれ当村を三宅庄星田村と称された。江戸時代中頃(享保期)に作成された「五畿内志」によると茄子作の中山観音寺の牛石に対して、この三つの御神体を当時の土地の人々は「織女石」と呼んでいたそうである。



交野八景トップ


星の森の観月
星の森は人皇52代嵯峨天皇の御代、弘仁年間西紀810年頃、高僧弘法大師が交野地方にこられた折り、
普見山獅子窟寺の岩屋にて、仏眼尊の秘法を唱えらた。すると天空より、七曜の星(北斗七星)がこの森と
「妙見山」と 「光林寺」の三ヶ所に降るのを見た以来この三ヶ所を星の霊場とされ、弘法大師は妙見山に
七曜星を祀られ、「北辰妙見大悲菩薩」と崇め「妙見山竜降院」と称され、天下太平国家擁護の霊場と敬わ
れたと伝えられる。この三ヶ所の霊場がそれぞれの距離が約八丁(900m)であるところから「八丁三所」
と呼ばれている。また、これがきっかけで星田の地名が生まれたとも言われている。
この森も妙見山、光林寺と同じ七曜星を祀
る霊場ではあったが、1200年の長い月
日を伝説のまま放置されたままになってた
。昭和56年に後世に永く伝えるため、聖
地を整備し、聖地の中央に石塚を築き、御
神体として崇めた五個の石の内、小さい石
四個を塚の中に納め、大きい石を上に神の
磐座として据え置き、名称を星の森之宮と
称した。星の森之宮の前を流れる川が傍示
川である。傍示とは、昔、国境に傍示木を
建てたことからこの地名ができたが、延喜
17年(917)、石清水八幡宮の荘園であ
った交野山(こうのさん)の山裾から、星
田にかけて、大和高山庄(現在のくろんど
池付近)との境界線として傍示木を立てた
ことに始まる。西の境であったのであろう

交野八景トップ 




かいがけの錦繍
この道は、大和と河内を結ぶ重要な交通路として、古代には修験の道、奈良・平安時代には紀州熊野神社へ詣
でる「熊野街道」、そして天正年間(1573〜92)織田軍と戦った武将たちが馬かけ道とするなど多くの人たちが
往来した。また、大和に大仏が建立されるときも、仏師たちが行き来したと伝えられている。入り口の古い道
標には「やまと道」と書かれている。まさに大和に通じる交通路である。


落ち葉が金色に輝く

山肌の紅葉

そのためか道筋にはたくさんの地蔵様や伏拝(ふしおがみ)が点在している。「伏拝」とは生活の知恵で、本
来ならばお寺にお参りし、社殿でぬかずきお願いすべきであるが、ここからのお参りを認め、御利益をいただ
きたいと伏し拝がむその方向の中心を示した碑である
道を登って行くと北に開けた曲がり角に出る。伏拝の辻である。下から順に「柳谷伏拝」「愛宕山大権現」
「石清水八幡宮」の伏拝である。柳谷さんは眼の仏様、愛宕さんは鎮火の神様、八幡さんは開運の神様である。
 古い大和道とかいがけ道が一つになるところが嶮棧滝である。その北には金毘羅大権現の伏拝がある。金毘羅
さんは最初舟の神様で特に地主の信仰が厚いという。

かいがけ(街崖)地蔵の石段を登ると、左に「三界萬霊の碑」その横にこの碑を守るかのように山桃の 古木
が枝をはっている。その奥にも数体の地蔵が奉られている。石段正面がかいがけ地蔵で、周りは 昔の弘法大
師堂のなごりと思われる瓦で囲ってある。この地蔵は歯を病む人々がお参りし、円満幸福を お願いしたよう
である。この「かいがけの道」は伊勢参宮、大峯の霊場への熊野路ともなったころ、 ここが祈願する場所で
あり休息の場所でもあったらしい。
この道は、大和と河内を結ぶ重要な交通路として、古代には修験の道、奈良・平安時代には紀州熊野神社へ詣で
る「熊野街道」、そして天正年間(1573〜92)織田軍と戦った武将たちが馬かけ道とするなど多くの人たちが往来
した。また、大和に大仏が建立されるときも、仏師たちが行き来したと伝えられている。入り口の古い道標には
「やまと道」と書かれている。まさに大和に通じる交通路である。


交野八景トップ 




天の樟船渓谷の朝霧
「日本書紀」や「古事記」等によると、天孫饒速日尊(にぎはやひのみこと)は天照大御神の命により、高
天原より天の磐船で河内国 河上哮ヶ峰(たけるがみね)に降臨された。また、饒速日尊が降臨に際して、
天空より国土を望み「虚空(そら)見つ日本國(やまとのにといわれた ことが「やまと」という国号の始
まりとされている。磐船神社の創祀年代は詳らかではないが、磐窟信仰という神道最古の仰形態と 伝承から
、縄文から弥生への過渡期までさかのぼると考えられている。
饒速日尊が乗ってこられた「天の磐船」を御神体として祀
り、古来より天孫降臨の聖地として崇敬されている。
御神体は上部の大船のような舳先は南に向いていて、横
18メートル、高さ12メートルの巨石である。巨石群の
下を流れる天野川は田原(奈良県生駒市)を源として、こ
こ磐船で瀑布をつくって深い谷に急流している。 途中に
7メートルもある一枚岩の大岩より滝壷に落ちる。急流に
強い鮎ですら引き返したという伝説のある、「鮎返しの滝
」である。昭和35年頃までは、水量のある美しい渓谷で
あった。この美しい川も 時代とともに河川工事が進み昔
の風情がだんだん減ってきている。
交野八景トップ 





獅子窟寺の青嵐
獅子窟寺の山は、全山花崗岩質の山である。正式には普見山獅子窟寺といい、真言宗高野山系に属する。
開基は投小角(エンノオヅル)と伝えられ、本尊薬師如来像は弘仁期の榧(かや)材の一本造りで国宝であ
る。昭和51年(1976)に収蔵庫に移し安置されてる。亀山上皇が薬師如来に病気平癒を祈られ、全快するや
寺の修復をされた。嘉元3(1305)上皇崩御に際し、その徳を偲んで「王の墓を建てたという。
元和元年(1615) 徳川との決戦を前にした豊臣軍は、当
時の法師たちに加勢を要請したが、落城必至と考えた法
師は断った。怒った豊臣軍全山十二坊 に火を放したため
、焼失し、中興光影和尚 により再建されたが規模は以前
の十分の一にも及ばなかった。現在の寺はその当時のも
のである秋葉山祠あとの北の尾根に上がると東から西に
突き出したつけ根から先まで4.5メートル もある巨石
がある。男の石と呼ばれている

この下から西に降りると女の岩と言われる金剛般若窟・獅子窟である。この岩の弘法大師が修業されたとい
う窟(いわや)の奥には、弘法大師の小さな石像がある。昔、ここには16の灯火がともっていて、淀川を
ゆききした舟がこの灯火を見て、鍵屋浦に近いことを知る 灯台の役目をしていた。という言い伝えもある。
確かにこの岩には火の跡がある。しかし、これは大阪夏の陣で焼かれた火の跡だそうである。
交野八景トップ 






尺治の翠影
この滝はもともと「金剛の滝」と呼ばれていたが大正7年(1922)の夏ごろより「月の輪滝」と呼ばれるように
なった。道場川と途中、谷が一つになり、尺治川となる。この中程に月の輪滝がある。この滝はハイキング道か
らは見ることはできない。川にかかった石橋を渡り細い道を登って行くと出現する。 金剛の滝という地名から
獅子窟寺の寺域であることがわかるように、源氏の滝同様に獅子窟寺僧の修業の場所となっていたようである。
 私市からくろんど池へ通じるハイキングコースで、夏でもひんやりとした山道を歩くとホッとさせてくれる。
尺治川は、上流は、すいれん池に発し、下流は天の川に通じている。

交野八景トップ 



源氏滝の清涼
源氏の滝は白旗池を源流として流れる谷川にあり、高さ約17.5
メートルでこの付近では最大のものである。昔は開元寺の境内あっ
たので「元寺の滝」と いわれていたらしい。交野山の宿で修業した
修験者が、この滝で身を清めたという場所である。明治36年に妙
心寺の末寺を不動堂に移し、しばらくの間、無住職状態が続いたが
、昭和の初め住職と なった拙堂和尚が生前「この滝は修験者にと
てもいい修業の場として評判だった」と書き残している。滝に面し
た左側の岩の上に不動明王の梵字が残されてるこれは交野山観音岩
側からでた銅板に「三寶荒神宮、之鎮守八大龍王、同瀧之脇奉彫不
動梵字、同瀧之不動明王御長座光共八尺之本尊 云々」とあり、この
梵字も交野山と同時期に彫られたらしい。
  源氏の滝に向かう入り口には「機物神社」がある。 ※ 参考説明資料

     ※ 参考説明資料
<機物神社>について
源氏の滝に向かう入り口には「機物神社」がある。
主神の「天棚機比売大神(七夕姫)」を始め、「栲
機千々比売大神」「地代主大神」「八重事代主大神
」の神々をお祀りしてある。元亀3年(1572)織田
信長により神社での「狼藉・取・放火・寄宿の禁制
」がだされ、天正元年(1573)「神境は東西26
0間、南北67間余」、且つ、神職16人の席次も
定められた。
<普段は静かな機物さん>
<七夕祭りは混雑する>
天正10年には明智光秀が武運久を祈願して、初穂料白銀百枚を奉納されて記録もある。
 天正1(1588)、豊臣秀吉により神饌米百が奉納され、豊臣秀次は武運長久大満願成就により神殿の新造、神
饌米千表を奉納、宝永5年(1708)大破のめ社殿を再建。これが現存のものであると伝えられているが、年々
破損がひどくなり、昭和半ば本殿、覆並拝殿を昔の由緒ある姿を残しつつ、新築、銅板葺に改築された。

交野八景トップ 






交野山のご来光

交野山は標高344メートルあり、交野の人々の古くからの信仰の山である。神宮寺の宮より北にかけて寺
が続いていた。その一つ、開元寺が鎌倉時代、交野山の山頂に移され、岩倉開元寺と名前を変えた。 開元
寺を立てたのは交野忌寸の一族だと言われている。しかし、織田信長の命により、筒井勢に焼き払われ、今
は寺院の跡もない交野山の山頂に、梵字を彫った岩が三つある。中央に観音岩、南に三宝荒神、北に大日如
来である。大昔から、「甲の尾」には神さんがいる、仏さんがいる、お日さんの昇る山など、巨石信仰が始
まり、開元寺が焼土と化した後も、嶺々の霊所、諸天仙人の住む宿所と信じられてきた。観音岩には、修験
者の長が大梵字(聖観音)を彫りつけている。左下には「寛文六丙午年吉祥日 京都猪熊荒神三宝寺 法印實
傳」とある。

交野山山頂の観音岩
西日を受ける観音岩
観音岩に人がのっている
梵字
三宝荒神の梵字

交野山山頂への急な山道を登って行くと、急に視界が開けてくる。この山頂の平らな部分の突き当たりに石
段が組まれて いる。登り口には左右に二つの巨石が並んでおり、まるで観音岩への門のようである。その
左の石に「大日如来」の梵字が 彫り込まれている
交野八景トップ 

ホームへ
戻る
inserted by FC2 system