ホームへ
戻る





交野八景
 ]
  交野は(※交野市ホームページ
交野市は大阪府の東北部に位置し、大阪市、京都市及び奈良市への距離がいずも20qのところにあります。 
生駒山系に属した緑豊かな山地部や多くの渓流、天野川を中心とする平地部など、恵まれた自然と風土に抱か
れたこの地方は、古くから、人々に愛され、近畿地方の人類文化が始まった地として、多くの史跡、伝説が残
されています。
市の面積は25.55平方キロメートルで、約半分が山地で占められており、その中には金剛生駒紀泉国定公
園あがり、交野吊橋−星のぶらんこ−からは府民の森、ほしだ園地が眼下に望め、四季折々の美しい風景は市
民のみならず、大阪府民、さらには近隣の府県の人々にも愛されています。
山地部は風化の進んだ花崗岩からなり、多くの渓流が分布しています。平地部は、洪積層および沖積層からな
っています。河川は、天野川を中心とする淀川水系ですが、一部は寝屋川水系にも属しています。また、「か
たの」とは「潟野」で水がさしたり、ひいたりする平坦な低地を意味するともいわれています。
「交野」の名称は、和名抄に「加多乃」と読み、その名称の起源については、丘陵と平地が交迭(かたがた)
に存する
といい、淀川流域の低地からみると丘陵上の平地とも見えるので「肩野」と称せられたというが、いずれも明
らかでない。



  地名や伝説 
交野市には、「星」にまつわる地名」伝説があります。 「星のまち☆かたの」というキャッチフレーズ
のとおり、交野市には星にまつわる地名や伝説がたくさんありますが、その中の一つは、交野市の中心部を
流れる天野川です。
稲作が始まったころに、この地をたたえてあまの(甘野)といい、川水を甘野川と言ったことが由来と言わ
れていす。それを平安時代、交野が原へ遊猟に訪れていた宮廷人が、歌合わせの際に、夜の大空に星の連な
る「天の川」になぞらえたことから、この名が定着したと伝えられています。
この天野川にかかる橋も「逢合橋」(あいあいばし)と呼ばれ、年に一度、棚機姫(たなばたひめ)が
(交野市倉治の機物神社)と牽牛星(枚方市の中山寺)が会った場所と伝えられています。星田という
地名も、用水の不足で水田の耕作ができず、牧場にされたこの地は「乾し田」と呼ばれていました。それを、
八丁三所の降星の伝説から、天界に広がる美しい「星の田」と改称されたということです。  
天野川
歴史資料館
機物神社


交野の歴史の流れ
(交野はいつ頃できたのか、どのようにして育ってきたのか)
交野の旧石器時代 
今から約2万年前の日本列島は現在よりも寒い気候で、海水面が下がって九州が朝鮮半島と北海道が本州や
ロシアの樺太と地続きであった。そのため、大陸からマンモスやオオツノジカなどの大きな動物が渡ってきた。
その動物を食していた人たちは動物を追って日本列島に渡ってきたと思われる。
彼らは、サヌカイトなどの石を加工して槍などの道具を作って大きな獲物を獲って暮らしていた。この槍の
先につけていた石が神宮寺遺跡や焼垣内遺跡(やけがいと)から見つかっている。又、獲物を捕って肉を切
り取るためのナイフの役目をした石器が神宮寺・布懸遺跡(のうがけ)から見つかっている。(尖頭器・ナ
イフ形石器)
握斧状石器
ナイフ形石器
有舌尖頭器
石核

縄文時代の交野は
1万年前頃から暖かい気候になり、海水面が上がって海に囲まれた今の日本列島のかたちをなしました。大陸
からの移動動物がいなくなると、イノシシや鹿、魚など小動物を獲物とするため弓矢が考案され、石の鏃が必
要となり交野からも鏃やキリの繊細な石器が沢山発掘されている。
<神宮寺遺跡・旭遺跡>動物の皮をはぎとり着衣にするためナイフ形の石器、穴をあけるための石のキリ、小
動物だけでは食物が少ないため、木の実などを柔らかく煮て食べるには器つまり、土器・炉が必要となりそれ
らの遺跡が発見されてる。今から9,000〜8,500年前神宮寺・旭遺跡からは文様のついた縄文土器
が発見されていて、焼く前に文様をつける為に<棒を転がして土器の表面に文様をつける>方式が捕られた形
跡がある。これらの土器は<神宮寺式土器>とよばれています。
神宮寺遺跡よりも新しい時代の星田旭遺跡は、今から4,000年前の遺跡で発見された土器類は底が尖った
ものではなく平たいものになっている。

弥生時代の交野は
弥生時代になると、大陸との交流が盛んになり、米作りの技術が九州北部に伝わり、米は土器に入れて食べて
いたと思われる。鉄製の農具や青銅器も伝わったと言われている。交野からも私部城遺跡から稲穂を刈り取る
ための石包丁が2,200〜2,100年前ごろの弥生時代中期頃の土器といっしょに見つかっている。
米作りが盛んになると、土地や水をめぐって村どうしの争いが起こり、九州や近畿地方まで山の中に点々と村
ができるようになった。争いを避けるために高い所に住んだ人が多く、敵がせめてきても見晴らしがよいため、
直ぐに逃げ出したようである。交野市と奈良県との県境に近い山の中の南山遺跡から弥生時代の土器がたくさ
ん見つかりました。
南山遺跡からは晴れた日に西に大阪湾、東に京都タワーなどが見えて見晴らしが良い。このような土地環境に
当寺人々は住んでいたわけである。
(弥生時代のキーワード=神宮寺遺跡、私部城遺跡、寺村遺跡、南山遺跡、森遺跡、新宮山遺跡)
南山遺跡の弥生土器(1,800年前)
南山遺跡からの見晴らし

古墳時代の交野は
弥生時代の争いで力を持った「豪族」はその力を鼓舞するために「古墳」を作り出した。古墳時代のはじめの
3世紀中ごろになると、最も力を持った人間が「王」になり、日本を治めるわけだが、その王が大きな墓を作
った。邪馬台国の卑弥呼という女王が古墳をつくったことが中国の歴史書にかかれている
交野でも3世紀の終わり頃、森地区の山地にはたくさんの古墳が作られた。(森古墳)この山地にある古墳は
下記のように、岩船小学校の児童が発見したのでした。(豪族の肩野物部氏)の古墳と考えられています。
また、5世紀前半に交野高校周辺につくられた<交野東車塚古墳>からは、アクセサリーのほかに鏡や農工
具、刀、剣、鎧・兜、埴輪などがみつかったのであります。4世紀中頃には交野東車塚古墳より古く<妙見山
古墳>もあったが、宅地造成により今はその姿はありません。この頃は穴を掘り棺を入れる方式でしたが、古
墳時代の6世紀に入ると<横穴式石室>の古墳が多く小型化してきました。
古墳時代5〜6世紀に入ると中国や朝鮮半島との交流がみられ、大陸から日本に移り住む渡来人が多くなって
きた。鉄製品ややきもの(鍛治炉などが見つかっている)を作ったり、蚕から糸をつむぐ技術が運び込まれた
ということが、古墳の中から、その様子が伺えられました。古代豪族の肩野物部氏が渡来人を招いたのではな
いかと推測されている。
(古墳時代のキーワード=郡津渋り遺跡、倉治遺跡、清水谷遺跡、倉治古墳群、交野郡衙跡、車塚古墳群、大
畑古墳、大谷窯跡群、森古墳群、寺古墳群、天田神社遺跡、妙見山古墳、長谷古墳など)

二重口緑壷(古墳時代前期・交野市森
古墳・交野市教育委員会提供)森古墳発見
のきっかけとなった土器で、集落につき
でた尾根の先端部分から発見された。

森古墳群の発見を伝える記事(毎日新
聞昭和55年3月9日付朝刊)奈良県境
に近い大阪府交野市の丘陵で市内の男子
小学生3人が埴輪と壷の破片を見つけた
ことがきっかけで生駒山系北端の古墳五
基が発見された。

飛鳥・奈良時代の交野
6世紀の終わりに、蘇我氏が物部氏を倒し、推古天皇の摂政となった聖徳太子は蘇我馬子とともに,現在の奈
良県飛鳥村で天皇を中心とする国づくりを目指しました。飛鳥時代の始まりです。
交野の豪族・肩野物部氏も6世紀の終わりに没落していました。交野の物部氏の領地は天皇の「きさき」に献
上、そのため今の「私市」・「私部」という地名が生まれたと推測されています。土地だけではなく古墳時代
から鉄製品を作ってきた人たちも天皇のものとなり、この中から鉄製品の責任者に昇格、奈良時代の書物に<
鍛治造大隈=かぬちのみやつこおおすみ>という人物があらわれます。この一族は交野に住み続け、奈良時代
には「守部」=もりべ という名前に変わります。
平安時代の記録によると「守部」は交野郡の役人として登場してくるのであります。
奈良時代に入ると、郡津に交野郡(現在の交野・枚方市)の郡衙(役所)がおかれたと考えられています。長
宝寺小学校の北側、郡津神社附近に役所やお寺の施設があったと思われる。平城京の発掘調査から肩野津(郡
津附近にあったと思われる港)から米を運んだことが書かれた木簡が発見されています。また、「交野」とい
う人の名前も木簡に書かれており、交野郡の出身の人が平城京で働いていたと思われます。
奈良時代には大化の改新による班田収受法によって、この地方にも 条里制がしかれ、今もその姿を残して
いる。

 8世紀 交野郡衙附近(交野市史より 絵 片山長三先生)
奈良時代参考@
(文化財保護委員 平田政信氏資料)

※大化の改新
大化の改新(たいかのかいしん)は飛鳥時代の孝徳天皇二年春正月甲子朔(西暦645年)に発布された
改新之詔(かいしんのみことのり)に基づく政治的改革。日本の歴史上記録に残っているもっとも古
いクーデターといえる、乙巳の変(いっしのへん)の後に行われたとされる。しかし大化の改新とい
われる一連の改革は、日本書紀編者による創作ないしは後世の過大評価であるとし、その存在を疑う
説が近年有力である。
奈良時代参考A
先代旧事本紀天孫本紀には
先代旧事本紀天孫本紀には次のように記されている
「天祖以テ、天璽瑞宝十種ヲ以テ饒速日尊(にぎはやひのみこと)ニ授
ケ、則チ此ノ尊、天神御祖(みおや)ノ詔ヲウケ、天ノ磐船ニ乗リテ、
河内ノ国河上哮(たけるが)峯ニ天降リマシキ」
つまり、饒速命日(ニギハヤノミコト)が天照大神の命を受けて<豊芦原
の中津国>(※日本の一番古い呼び方)おさめるため、天の磐船という船
に乗り大空を飛び饒速命日が天から船で降りてきたのが交野の哮が峯でし
た。そして、饒速命日がそこから峠を越えてならの白庭山へ入り後に<や
まと>で国を築き、神武天皇に仕え子孫は物部氏と名乗り、交野やならに
広がったと伝えられているのです。
その後、交野物部氏の祖先伊香色雄命(いかしこおのみこと)が、天野川
流域に住みはじめ農耕文化を広めたほか、部民を使役して古墳を築かせ、交
野忌寸(かたのいみき)の祖、漢人庄員はその一族を率いて帰化し、倉治の
ふもとに住みつき、機織の技術を起こし繁栄した。


奈良時代参考B
平安時代の交野
天野川の水辺や丘陵地帯は交野が原と呼ばれ、狩猟観光に適し、天皇、皇族、宮廷人が度々この地方を訪れた。
(続日本紀、日本後記に記録)また、七夕伝説八丁三所の降星伝説など星にかかわる話や京都の石清水八
幡宮への土地寄付、お祭りへの参加などロマン漂う話、山地や平地に大小の寺院建設が行われ、獅子窟寺の薬
師如来坐像(国宝)、廃千手寺収蔵庫の聖観音立像、星田寺の十一面観音立像(夫々指定文化財)など、立派
なご本尊を有するなど質量とも素晴らしい発展をしていくのである。
(この時代のキーワード=交野郡衙跡、焼垣内遺跡、須弥寺遺跡、森遺跡、私市滝ヶ広意遺跡、機物神社、獅
子窟寺、星ノ森之宮、光林寺、星田寺、廃千手寺、東高野街道など)

鎌倉時代の交野
源 頼朝が鎌倉幕府を開く。交野はこの頃、山中にお寺がいくつも建てられた。倉治の岩倉開元寺、傍示の八
葉蓮華寺、私市の獅子窟寺、星田の小松寺など立派なお寺が建立された。市内のお寺を発掘調査すると、古い
瓦が沢山出てきて調査すると大和(現奈良県)の瓦と同じ文様の瓦が出土した、つまり、奈良から職人が来て
瓦を焼いたようである。
この時代の生活用具が平地の遺跡(有池、神宮寺、今井、外殿垣内の各遺跡)でみつかっている。茶碗などは
煤(すす)がかかった土器を使用し、甕(かめ)などは愛知県、岡山県産を又、中国産の青磁器が出土してい
て、広範囲の生活様式が伺える。
有池遺跡調査
有池遺跡(13世紀)
有池遺跡(13世紀)
今井遺跡(13〜14
世紀)
外殿垣内遺跡
(13世紀)

室町時代の交野

室町時代にはいると※応仁の乱が起こり、交野も戦乱の渦中に巻き込まれたが、織田信長、豊臣秀吉により
天下が平定され、1600年、関が原の戦後、徳川時代に入ると、当地方は幕府直轄の代官と譜代諸侯の支配
を受け、以降300年間農民は米麦や河内木綿の手工業などでささやかながらも泰平の生活を続けた。

※応仁の乱
応仁の乱(おうにんのらん、1467年(応仁元年) - 1477年(文明9年))は、室町時代
の8代将軍足利義政のときに起こった内乱。室町幕府管領の細川勝元と、山名持豊(出
家して山名宗全)らの有力守護大名が争い、九州など一部の地方を除く全国に拡大、影
響し、戦国時代に突入するきっかけとなった。応仁・文明の乱(おうにん・ぶんめいの
らん)とも呼ばれる。
足利義政
細川勝元
山名持豊(山名宗全)

織田信長
豊臣秀吉

明治維新以降、堺県、河内県と管轄が変転したが、明治14年大阪府管下となり、同22年市制町村制が
公布された。交野村(私部、倉治、郡津)、磐船村(傍示、森、寺、私市)、星田村ができ、昭和14年交野
村と磐船村が合併し交野町となり、その後、昭和30年、町村合併促進法の施行により、交野町と星田村が合
併し新しい交野町となった。
そして、昭和46年11月3日市制を施行。緑豊かないなか風の田園都市建設を目標として新しい時代を迎え
た。昭和14年交野村と磐船村が合併して交野町となり、昭和30年町村合併促進法の施行で交野町と星田村
が合併し、新しい交野町になりました。人口わずか1万人で素朴な農山村の面影を残していましたが、昭和4
5年10月1日には3万3,701人(国勢調査)を数え、都市的施設の充実に努めるため昭和46年11月
3日に市制を施行、以来30年、交野は緑豊かな田園都市として7万8千余人の人口をかかえるまちになりま
した。平成5年11月3日には、市民が健康で豊かな生活を実現できるように「健康福 祉都市かたの」を宣言
しました。
雷塚古墳の後円部
条里制(天野川附近)
私部の代官屋敷
今も綺麗な交野山



友好都市、姉妹都市
国内友好都市 ⇒五色村(兵庫県)、山田村(富山県)
国内友好都市提携について
(交野市・五色町・山田村)
三市町村トライアングル友好都市提携を発展的に解消しました(三市町村) 平成の大合併により、平成17年4
月に山田村は富山市と合併し、また五色町は、平成18年3月を目途に洲本市との合併調整が進んでいます。この
ことにより、提携を締結した行政客体が消滅することとなり、三市町村それぞれがこれまでの行政枠組みを越え
、自主自立に向けた新たな道を歩み始めようとしており、これを契機に互いに新たな視点での交流を確認しなが
らも行政としてのトライアングル提携は、発展的に解消しました。


海外姉妹都市 ⇒コリングウッド市(カナダ)
 

コリングウッド市のホームページ?
NPO法人交野市国際交流協会のホームページ?
1981年11月3日に、市制施行10周
年を記念して、カナダのオンタリオ
州にあるコリングウッドのまちと姉
妹都市提携をしました。
姉妹都市提携は、交野フットボー
ルクラブとコリングウッドの少年サ
ッカーチームの親善交換ゲームを
実現させようと関係団体が働きか
けたことがきっかけで、コリングウ
ッドから本市に要請を受け提携に
まで発展したものです。
姉妹都市提携の翌年、交野・コリ
ングウッド姉妹都市協会を発足。
平成18年7月1日からはNPO法
人として自立し、今後も交流を深
めていきます※印のリンク先は市
の所管外です。


コリングウッドのまちは、カナダの西
洋岸、ヒューロン湖ジョージアンベイ
湖畔にある観光都市です。
北緯44度、西経80度。気候的には、
北海道旭川市以北の気候とよく似て
います。
トロント空港からはバスで2時間。日
本との時差は12〜13時間遅れとなり
ます。まちは湾に向かってメーンスト
リートが走り、市役所、裁判所、図書
館、郵便局など、どれも堂々として風
格があります。
夏は避暑、短い秋はカエデの紅葉、冬
はスキーと、観光でにぎわうまちです

住所:〒576-8501交野市私部1−1−1
所属:交野市市長公室市民活動推進担当
電話:072-892-0121(代)
e_mail:katudou@city.katano.osaka.jp 
URL:http://www.city.katano.osaka.jp/kakka/seikatu/ 
 

交 野 市の 主 な 施 設
主な施設
交野市役所
教育文化会館
いきいきランド交野
幾野図書室
郵便局
消防署
ゆうゆうセンター
水道局
交野商工部
交野小学校
長宝寺小学校
郡津小学校
岩船小学校
交野第一中学校
交野第二中学校
交野第四中学校
交野高校
養護学校
京阪郡津駅
京阪交野駅
京阪河内森駅
JR河内磐船駅
JR星田駅
京阪私市駅

社会福祉施設

保健福祉総合センター(ゆうゆうセンター)、こどもゆうゆうセンター、シルバー人材センター、やわらぎ授産所、
重度障害者雇用

診療救急

保健福祉総合センター(休日診療)、北河内夜間救急センター、土曜休日夜間急病センター(交野病院内)、
四条畷保健所

会  館

星田会館、私部会館、交野会館、倉治会館、郡津公民館、私市会館、森区民ホール
交野市の主要公共施設
交野市の主要公共施設案内地図 


--------------------------------------------------------------------------------

市役所関係 交野市役所 、 別館、 星田出張所 、歴史民俗資料室、 水道局 、 保険福祉総合センター 、 ゆうゆう
センター 、健康増進センター 、 ゴミ処理環境事業所 、 し尿処理乙辺浄化センター 、 交野市役所天野川清掃工
場 、 交野市役所下水道部 、 ゴミ焼却場 
警察署他 枚方警察署 、 星のまち交番(京阪交野駅ビル) 、 交野市消防本部 、 交野郵便局 、 JA交野市  
保健所・休日診療所 四条畷保健所 、 交野市立休日急病診療所 、 土曜・休日夜間急病センター、 北河内夜間救急
センター  
社会福祉施設 交野市立保健福祉総合センター社会福祉協議会 、 特別養護老人ホーム天の川明星 、 在宅介護支援
センター天の川 、 郡津老人センター 、 老人ホーム明星 、 かたの福祉会 、 交野市障害児者親の会いわふね作業
所 、 こどもゆうゆうセンター 、 やわらぎ授産所 、 重度障害者多数雇用事業所 、 きんもくせい特別養護老人ホ
ーム、 ケアハウスきんもくせい  
文化教育施設 星の里いわふね 、 交野市総合体育施設 、 交野いきものふれあいの里、 教育文化会館 、 青年の
家、 体育文化センター 、 交野武道館 、 星田西体育施設 、 交野市文化財事業団 、 青年の家図書室 、 倉治図
書館 、 いくの図書室 
ふれあい館・会館 梅が枝ふれあい館、私市ふれあい館、私部ふれあい館、倉治ふれあい館、出屋敷ふれあい館、東
幾野ふれあい館、藤が尾ふれあい館、星田ふれあい館、松塚ふれあい館 
学校 市立小学校、市立中学校、府立高等学校、私立学校その他 
ほいくしょ・幼稚園 市立保育所・幼稚園、私立保育所、私立幼稚園 
大阪府庁、
枚方市・税、法、労働、社会、電気、ガス他 大阪府庁、北河内府民センター、府民の森くろんど園地、ほしだ園
地・星のブランコ、枚方税務署、枚方公共職業安定所、大阪法務局枚方出張所、枚方簡易裁判所、関西電力枚方営業
所、大阪ガス枚方営業所 

交野市の主要公共施設
市役所関係
 施設 電話番号 住所 
1 交野市役所 892-0121 私部1-1-1 
2 星田出張所(星田市民センター) 891-2031 星田1-49-5 
3 歴史民俗資料室 810-6667 倉治6-9-21 
4 水道局 891-0016 私市2-24-1 
5 下水道部 893-1197 松塚39-1 
6 環境事業部(ごみ) 892-2471 私部西3-3-1 
7 天野川清掃工場 891-0047 松塚39-1 
8 乙辺浄化センター 892-2472 星田北1-7-5 
9 リサイクル推進室 893-8651 星田北1-7-5 
10 第1・2学校給食センター 891-0098 私部1-54-2 
11 第3学校給食センター 891-9428 星田4-18-2 
12 消防本部・署 892-0119 天野が原町4-8-1 
13 保健福祉総合センター(ゆうゆうセンター) 893-6400 天野が原町5-5-1 
14 総合体育施設(いきいきランド) 894-1181 向井田2-5-1 
15 四條畷市交野市清掃施設組合 876-1202 四條畷市清滝1051 


交野市概況へ戻る


ホームへ
戻る
inserted by FC2 system